ENTRY

働く環境を知る
人財教育

入社年次毎に実施する階層別研修や昇格者研修などの集合研修プログラム、eラーニング、通信教育等の制度を整え、自ら成長しようとする従業員を支援し、一人ひとりが持つ潜在能力の顕在化と最大化を目指しています。

階層別研修

  • ※ 職場内での教育・サポート(OJT)の他に定期的な研修を実施することで、ステップアップをフォローしていきます。
  • ※ 「+」ボタンをクリックすると各研修の詳細を確認できます。
  • 総合職
  • 一般職

1年目

  • 新入社員研修

    ビジネスマナーや、報連相・PDCA・時間管理といった仕事の基本行動、安全・コンプライアンス教育、会社知識・業務基礎知識の習得を行います。

  • 〈 配属 〉
  • 入社1年目 
    フォローアップ研修 ①

    同期と情報共有し、それまでの仕事を振り返りながら次のステップに向けて、より良い行動へ繋がることを目指します。

  • 入社1年目 
    フォローアップ研修 ②

    入社してからの経験の棚卸しを行い、自分の現状について客観的な理解を進め、2 年目に向けて自己成長の行動計画を立てます。

2年目

  • 入社2年目研修

    業務課題討議やケーススタディで他者の働き方や考え方に触れ、行動改善のきっかけにします。

3年目

  • 入社3年目研修

    講座を通じて、仕事の優先順位付け、計画管理、改善力、周囲を巻き込む力など実務能力の強化を図ります。業務課題討議や工場見学で、自身の行動の振り返りに加え会社理解を深め、業務の視野を広げます。

5年目

  • 入社5年目研修

    講座を通じて、職場での行動の強みと弱みを理解し、中堅社員へのステップアップに繋げます。

6年目~

  • 新任管理職研修
    (対象:新任管理職)

    人事制度、コンプライアンス、メンタルヘルス講座など管理職として必要な知識とスキルを学びます。

  • マネジメント基礎研修
    (対象:新任管理職)

    マネジメントの原理原則を学び、職場管理者として必用な基礎スキルを身に付けます。

  • キャリアデザイン研修
    (対象:45 歳到達管理職・総合職)

    中長期的視点で、ライフ&キャリアビジョンを検討し新たな成長課題を設定します。

  • キャリア研修
    (対象:55 歳到達管理職・総合職)

    将来にわたり前向きな気持ちで仕事に取り組んでいくために、今後の変化を視野に入れながら自身のキャリアを考えます。

1年目

  • 新入社員研修

    安全衛生・コンプライアンス教育、報連相など仕事の基本行動、熱可塑性樹脂知識および成形技術知識の習得を行います。

  • 〈 配属 〉

2年目

  • 入社2年目研修

    コンプライアンスの遵守、安全衛生、交通災害事例・交通KY教育、熱可塑性樹脂知識および成形技術の習得を行います。

5〜8年目

  • 入社5年目研修

    安全衛生(誤動作・ヒューマンエラー防止)、品質、公害問題、コンプライアンス、ケーススタディなどを各講座を通じて学びます。

  • 入社8年目研修

    講座を通じて、生産・製造に関する知識習得、ロジカルシンキングなどを身に付ける他、ケーススタディーでチームワーム、今中計など会社理解も深めます。

  • 中堅社員研修

    講座を通じて、課題発見・問題解決、チームワーク・リーダーシップ、サステナビリティなどを学びます。

9年目〜

  • ジョブリーダー研修(対象:ジョブリーダー合格者)

    講座を通じて、組織関係、労働法・社内規程、コンプライアンス、財務、メンタルヘルスを学ぶ他、職場の課題討議などを行います。

  • 職種転換制度
    総合職への転換希望者は、定められた面接・筆記試験を経て職種転換を行うことができます。

仕事内容や職場環境に関する
サポート

  • 01

    目標管理面談
    年度ごとに目標とその実施計画を作成し、年に2 回、目標遂行状況の確認や見直しなどを管理職と面談します。
  • 02

    自己申告制度
    年に1 回、現在の業務内容や職場環境についての自分の考え、育児や介護など業務上考慮が必要な家庭の状況、希望の職種・勤務地などを会社に申告し、各社員が適正な環境で働けることを目指します。

自己研鑽に関するサポート

  • 01

    資格取得支援
    会社の奨励する一定の資格取得に対して受験・受講費用負担や報奨金の支給などを行い、専門的能力の強化を後押ししています。
    対象資格数:33 種(2025 年度現在)
  • 02

    通信教育/e ラーニング
    通信教育やe- ラーニングの受講に必要な費用を助成し、新しいスキルの習得や能力強化を後押ししています。