
自社ブランドの魅力を
より多くの人に伝える使命
西日本支店 ライフサポートグループ
M.F

アロン化成に興味を持った
きっかけは?
福祉系の大学に通っていたので福祉用具に興味があり、在学中から福祉関係の仕事に就きたい!と思っていました。福祉用具分野に取り組むアロン化成の紹介を聞いた時点で、「この会社に私は入社したい!」という気持ちでいっぱいでした。また、ご縁があり(授業の一環で)3年時のインターンシップ実習に参加し、より魅力的な会社だと実感し、アロン化成が福祉業界に与える影響の大きさや、福祉や介護に携わり、人や社会と繋がり、誰かの役に立てるやりがいのある仕事だと再認識できました。

現在の担当業務は?
西日本支店で周辺地域の販売店に福祉用品の営業活動を行っています。競合が多数存在する福祉用品市場を勝ち抜くために、他社との違いを明確に打ち出し、自社製品に興味を持ってもらい選んでもらうことを目指しています。その他にも、販売店向けに製品説明会を実施。販売店と直接対話できるチャンスを生かし、自社製品を積極的に且つ解りやすくPRするのも大事な仕事です。

仕事の「やりがい」や
「醍醐味」について教えてください。
営業という仕事上、月間の売上目標を達成できた時は嬉しいですね。地域性に応じた営業戦略を地道に展開してきた努力が報われる瞬間も、次も頑張ろう!と思える瞬間です。また、売上が上がるということは、それだけ自社製品が世の中に広く普及するということ。介護する方・介護を必要とする方に快適な日々を提供できていると思うと、何より嬉しく思います!

新入社員研修やOJTなどの
教育制度についてどうだったか
教えてください。
およそ2ヶ月にわたり同期と一緒に取り組んだ新入社員研修は、会社の事業内容について学ぶだけでなく、これからのアロン化成の発展に挑んでいく仲間との団結心を育むことができました。同期は心を開き話合った仲なので、仕事上での悩みやなんでも相談できる大切な存在です。また、関連会社である東亞合成の新入社員とも合同で研修に取り組むので、より幅広い考え方を吸収でき成長できるメリットもあります。

今後の目標は?
私らしい営業スタイルを確立し、各支店の営業部門に取り入れてもらえるレベルまで研ぎ澄ましていきたいです。そのためには、西日本支店だけでなく全国の支店で異なる地域性や文化に身を置き、自身をさらに成長させる必要があります。今後も女性目線での細かな気配りを大切にし仕事を精一杯こなしていきたいです。
他のインタビューを見る
Other Interview
開発

先端素材のさらなる可能性を
好奇心と想像力で切り開く
ものづくりセンター エコマテリアル開発グループ
Y.H
技術

もし壁にぶつかっても
先輩が親身になって助けてくれます
品質保証部 関東グループ
T.A
技術

現場の声に耳を傾け、
理想の量産化体制を構築したい
ものづくりセンター 評価・量産化グループ
S.W
技術

ネクストリーダーとなる人材を育て、
工場の効率化に努めていきたい
滋賀工場 成形課
T.N
開発

アイデアが形となっていく瞬間を
目の当たりにできることが
大きなやりがいです
ものづくりセンター ライフサポート開発グループ
S.K
企画

だれかの役に立つことが
私の原動力
事業本部 ペットサポートグループ
M.M
開発

中途社員ならではの視点を活かし、
風土をさらに良くしていきたい
ものづくりセンター エコマテリアル開発グループ
K.U

成長を実感し、地区担当から
チーム全体の活動を重視する役割へ
中日本支店 環境インフラシステムグループ
Y.T

自分がこれまで培ってきた語学力を
活かすことができています
ライフサポート事業部 調達グループ
H.I