
先端素材のさらなる可能性を
好奇心と創造力で切り開く
開発
ものづくりセンター
エコマテリアル開発グループ
Y.H

アロン化成に興味を持った
きっかけは?
大学で学んできた化学分野の知識を生かせる会社を探していたところ、アロン化成を見つけました。建築関連事業にも興味があったことから応募を決め、採用試験が進めにつれて人事部の方々の優しい人柄に惹かれていき、内定をもらった時には入社を即決しました。事業内容だけでなく、「人としての温かみ」は他社にはない魅力だと思います。

現在の担当業務は?
エラストマーというゴム弾性をもつ素材、なかでも食品容器や雑貨に用いられる素材の開発に携わっています。自発的に新たな製品を提案するだけでなく、お客様の要望に合わせて製品を開発していく点が特徴です。特に食品容器は口に触れるもののため、機能性だけでなく安全性にも配慮しなければなりません。ただ、好奇心を持って幅広い分野の知識を増やすのは楽しいです。

仕事の「やりがい」や
「醍醐味」について教えてください。
開発が携わった製品が世の中に広まり、人々の生活に貢献できていることにやりがいを感じます。理想とする製品に辿り着くまでには何十回と試作を行うケースもあり、上司や先輩のアドバイスが課題解決のヒントになっています。また、以前所属していた品質保証部で学んだ知識も、私ならではの武器として活用。経験はひとつも無駄にならない、そう実感しながら日々開発に臨んでいます。

新入社員研修やOJTなどの
教育制度についてどうだったか
教えてください。
新入社員研修は、会社の概要について学ぶ座学研修と、工場で作業を体験する実地研修があり、アロン化成に関する幅広い事柄を学べた印象があります。社会に出る不安はありましたが、人事部や工場のスタッフのみなさん、そして何より同期のメンバーと仲を深めることができたことで、安心して会社に馴染むことができました。

今後の目標は?
アロン化成にしかつくれない新たな製品を開発したいと思っています。管材や介護用品、そしてエラストマーという幅広い事業のノウハウを生かしていきたいです。そして、自分らしさも製品に組み込んでいきたい。そのために、就業時間の20%を自由に使用できる制度を利用し、常識に捉われない製品開発に挑んでいます。この地道な取り組みが、未来のヒット製品につながればいいですね。
他のインタビューを見る
Other Interview

自社ブランドの魅力を
より多くの人に伝える使命
西日本支店 ライフサポートグループ
M.F
技術

もし壁にぶつかっても
先輩が親身になって助けてくれます
品質保証部 関東グループ
T.A
技術

現場の声に耳を傾け、
理想の量産化体制を構築したい
ものづくりセンター 評価・量産化グループ
S.W
技術

ネクストリーダーとなる人材を育て、
工場の効率化に努めていきたい
滋賀工場 成形課
T.N
開発

アイデアが形となっていく瞬間を
目の当たりにできることが
大きなやりがいです
ものづくりセンター ライフサポート開発グループ
S.K
企画

だれかの役に立つことが
私の原動力
事業本部 ペットサポートグループ
M.M
開発

中途社員ならではの視点を活かし、
風土をさらに良くしていきたい
ものづくりセンター エコマテリアル開発グループ
K.U

成長を実感し、地区担当から
チーム全体の活動を重視する役割へ
中日本支店 環境インフラシステムグループ
Y.T

自分がこれまで培ってきた語学力を
活かすことができています
ライフサポート事業部 調達グループ
H.I