
ネクストリーダーとなる人材を育て、
工場の効率化に努めていきたい
技術
滋賀工場 成形課
T.N

アロン化成に興味を持った
きっかけは?
大学で学んだ化学の知識を活かせる職業に就きたいと考え、ものづくり企業を中心に就職活動をしていました。そのなかで目に留まったのが、管材や介護分野など、製品から原料まで多岐にわたり事業を展開するアロン化成。特に介護分野は、日本の課題である高齢化社会に関わっていることから、社会貢献できる企業と分かり、入社したいという思いが深まりました。

現在の担当業務は?
商品の量産技術担当者として、工場のスタッフや設備を管理しています。工場で作業する方が効率よく作業できるように、スキルマップを使って教育したり、日々の問題点を一緒に考えています。分からない事がないように“NO WHY!”をモットーにコミュニケーションを取り、より良い現場づくりを心がけています。また、原料変更や量産数の変更に伴うコストを減らせるように調整するのも業務の一環です。

仕事の「やりがい」や
「醍醐味」について教えてください。
作業現場にある“困ったこと”を改善し、「楽に作業できるようになった」という声を聞いた時に達成感を感じます。今の部署に配属になった時から、“常に聞く耳を持つ”と心がけていたので、自分がやってきた事は間違いではなかったと認識することもできました。また、コストを掛けずに現場の作業負担を少しでも軽くする仕組みを考案できるのは、量産技術者の醍醐味だと思っています。

新入社員研修やOJTなどの
教育制度についてどうだったか
教えてください。
工場研修では、製品づくりに関わる一連の工程を、工場業務を体験しながら学ぶことができました。先輩が丁寧に教えてくれたのが印象的で、不慣れな作業を安全に行えました。さらに休憩中には優しく話しかけてくれて、社員の人の良さに触れることができ、良い職場だと感じたのを今でも覚えています。工場研修の経験で培った土台が、現在の業務に活かされているので、研修を経験して良かったです。

今後の目標は?
直近の目標として、お客様が満足する品質、コスト、納期で製造できる体制の構築です。そのためにも、現場が効率的に作業できるように設備を改善していきます。工場生産は安全第一なので、設備の安全化も同時に検討し、老朽化した設備がない工場にしていきたいと考えています。さらに、今後アロン化成を支える若手社員“ネクストリーダー”への技術の伝承は、品質の安全化の観点で大きな課題となるので、作業の標準化を進めることも目標のひとつです。
他のインタビューを見る
Other Interview

自社ブランドの魅力を
より多くの人に伝える使命
西日本支店 ライフサポートグループ
M.F
開発

先端素材のさらなる可能性を
好奇心と想像力で切り開く
ものづくりセンター エコマテリアル開発グループ
Y.H
技術

もし壁にぶつかっても
先輩が親身になって助けてくれます
品質保証部 関東グループ
T.A
技術

現場の声に耳を傾け、
理想の量産化体制を構築したい
ものづくりセンター 評価・量産化グループ
S.W
開発

アイデアが形となっていく瞬間を
目の当たりにできることが
大きなやりがいです
ものづくりセンター ライフサポート開発グループ
S.K
企画

だれかの役に立つことが
私の原動力
事業本部 ペットサポートグループ
M.M
開発

中途社員ならではの視点を活かし、
風土をさらに良くしていきたい
ものづくりセンター エコマテリアル開発グループ
K.U

成長を実感し、地区担当から
チーム全体の活動を重視する役割へ
中日本支店 環境インフラシステムグループ
Y.T

自分がこれまで培ってきた語学力を
活かすことができています
ライフサポート事業部 調達グループ
H.I