
だれかの役に立つことが
私の原動力
企画
事業本部
ペットサポートグループ
M.M

アロン化成に興味を持った
きっかけは?
就職活動において、大学時代の卒業研究テーマであった「樹脂」に関連する企業を中心に探していた際にアロン化成を知りました。なかでも、「エラストマー」という聞き慣れない素材を取り扱っている点に興味を持ちました。最初は素材に関心を抱いていましたが、最終的に入社を決意した理由は、会社説明会や面接で感じた雰囲気の良さでした!
話すことが得意でない私でも自分を表現できる雰囲気を作ってくださり、若手の意見にも耳を傾けてくださる社風を想像できたことで、面接の途中から「この会社に入社したい!」と強く感じたことを今でも覚えています。

入社前に抱いていた当社のイメージと、
実際に入社後に感じたギャップは
ありましたか?
良い意味でのギャップがありました!
就職活動時には福利厚生をそれほど重視しておらず、当社の福利厚生についても年間休日日数などの基本的な項目しか確認していませんでした。しかし、実際には産休・育休を取得している方が多く、助成金の項目も充実しているなど、福利厚生の手厚さが当社の魅力だと感じています。直近では、本社でフリーアドレススタイルが導入されるなど、労働環境の改善にも積極的に取り組んでいます!

現在の担当業務は?
入社後、希望していたエコマテリアル事業部の企画部門に配属され、主に製品カタログやホームページの企画・管理など、プロモーション関連業務を担当しました。
その後、現所属のペットサポートグループに異動し、再びプロモーション業務を担当することとなりました。同じプロモーション業務でも取り扱う製品が異なれば情報を届けたい相手も変わるため、情報発信の媒体や製品PRのアプローチ方法も大きく変える必要がありました。前部署での経験を活かすことができる一方で、全く新しい施策にも挑戦することができ、大変貴重な経験となりました。
現在は、ペットサポート製品の営業活動を主に行っており、プロモーション活動によって広まった認知を営業活動を通じていかに購入につなげるか、日々試行錯誤しています。
また、お客様からのご意見・ご要望を直接いただく立場であるからこそ、会社の「顔」としてお客様との信頼関係を築くことも営業の重要な役割であると感じています。

担当業務の進め方について
ペットサポート事業は専任部署新設から数年と歴史が浅く、当社事業の中でも今後の成長が大いに期待されている分野です。事業拡大に向けて売上目標を達成するための施策を立案・実行することが私の役割であり、特にプロモーション活動には力を入れています。お客様に「買いたい」と思っていただくためには、購入者の心に響くキャッチフレーズや表現によるPRが重要だと考えています。販促物などを制作する際は、購入者に響く表現となるよう、自分だけで考えるのではなく、周囲の意見も参考にし、自分本位なものにならないよう工夫しています。

仕事の「やりがい」や「醍醐味」に
ついて教えてください。
少しマニアックかもしれませんが、販促物の企画から完成までの過程で、自分の頭の中のイメージがデザイン会社によってブラッシュアップされ、徐々に形になっていく過程がとても好きです。成果物が手元に届いたときには、何とも言えない達成感があります。さらに、販促物は営業活動を支援するツールでもあり、完成した販促物が「分かりやすい」「営業活動で使いやすい」と好評をいただけた際は大変嬉しく感じます。
また、展示会で実際に当社製品をご利用いただいているお客様にお会いした際、ペットサポート製品は終末期やシニア期などにご使用いただく場面が多いからこそ「本当に助かった」「ありがとう」といった感謝の言葉をいただく機会も多く、そのようなお声をいただけたときには、やはり大きなやりがいを感じます。
私にとって、「誰かの役に立っている」と実感できることが仕事をする上でのやりがいであり、原動力となっています!

達成感を感じた瞬間について
教えてください。
特に達成感を得られた経験としては、入社3年目にカタログリニューアルの企画実行委員会の委員長を務め、完成までやり遂げたことです。
社歴が浅い中で委員会の取りまとめを初めて経験しましたが、委員会メンバーをはじめ、上司や同僚、デザイン部門など、さまざまな関係者のご協力をいただき、無事に完成へと導くことができました。
完成したカタログが手元に届いたときには、涙が出るほど嬉しかったことを今でも鮮明に覚えています。また、カタログひとつを制作するだけでも完成までに多くの方が関わっており、互いに協力し合うことでより良いものができるのだということを学び、自身が大きく成長できた経験として強く印象に残っています。

新入社員研修やOJTなどの教育制度に
ついてどうだったか教えてください。
新入社員研修をはじめ、2年目、3年目、5年目と、社歴が浅いうちは同期全員で集まる研修があり、交流を深めながら職場での悩みを相談できる仲間ができました。特に新入社員研修では、約2か月間共に研修を受け、現在はそれぞれ各拠点に配属されていますが、お互いの拠点近くで仕事がある際には一緒に食事をし、近況を報告し合うこともあります。
また、OJTにおいても上司や先輩が親身になって分からないことを丁寧に教えてくださり、優しい方が多いことも当社の自慢だと感じています!

今後の目標は?
まずはこれまで培ってきた経験を活かし、新たに担当することとなったペットサポートグループの営業員として、自分なりのスタイルで成果を上げたいと考えています。
将来的には、物事を総合的に判断し、周囲を巻き込みながら正しい方向へ導いていける社員を目指しています。そのためにも、今後さらにさまざまな部署や業務での経験を積み、多角的な視点で考える力を身につけていきたいです。
ある一日のスケジュール
他のインタビューを見る
Other Interview

自社ブランドの魅力を
より多くの人に伝える使命
西日本支店 ライフサポートグループ
M.F
開発

先端素材のさらなる可能性を
好奇心と想像力で切り開く
ものづくりセンター エコマテリアル開発グループ
Y.H
技術

もし壁にぶつかっても
先輩が親身になって助けてくれます
品質保証部 関東グループ
T.A
技術

現場の声に耳を傾け、
理想の量産化体制を構築したい
ものづくりセンター 評価・量産化グループ
S.W
技術

ネクストリーダーとなる人材を育て、
工場の効率化に努めていきたい
滋賀工場 成形課
T.N
開発

アイデアが形となっていく瞬間を
目の当たりにできることが
大きなやりがいです
ものづくりセンター ライフサポート開発グループ
S.K
開発

中途社員ならではの視点を活かし、
風土をさらに良くしていきたい
ものづくりセンター エコマテリアル開発グループ
K.U

成長を実感し、地区担当から
チーム全体の活動を重視する役割へ
中日本支店 環境インフラシステムグループ
Y.T

自分がこれまで培ってきた語学力を
活かすことができています
ライフサポート事業部 調達グループ
H.I