ENTRY

自分がこれまで培ってきた語学力を
活かすことができています

調達

ライフサポート事業部
調達グループ
H.I

01

前職ではどのような業務を担当して
おられましたか?

建設会社にて営業職として法人様に土地活用の提案営業を行っておりました。

02

転職先としてアロン化成に興味を
持ったきっかけや、入社の決め手を
教えてください。

転職活動の際は、医療や介護業界を中心に応募しておりました。
面接を通じてお会いした社員の方々の人柄の良さや、当時は国内営業として採用されたものの、営業として一人ひとりに与えられる裁量の大きさに魅力を感じ、入社を決意しました。

03

入社前に抱いていた当社のイメージと、
実際に入社後に感じたギャップは
ありましたか?

入社前は初めての業界ということもあり不安もありましたが、入社後は周囲の方々に質問や相談がしやすい環境で、とても働きやすく感じております。
特に今年、東京本社ではオフィスのリニューアル工事が行われ、共有スペースなどを活用できるようになり、より活発なコミュニケーションが取れるようになりました。

04

現在の担当業務は?

最初は介護関連製品の国内営業として採用されましたが、その後現在の部署へ異動となり、主に海外販売業務を担当しております。当社の介護製品は海外展開も行っており、現地代理店への販売促進や輸出関連業務を担当しています。
また、出張の際には現地の介護関連展示会に参加し、当社製品の現地での反応や最新の市場動向などをチェックしております。

05

担当業務の進め方について

直属の上司は、長年海外駐在を経験されており、海外での知識や経験が非常に豊富な方です。
私はアロン化成に入社してから初めて海外関連の業務に携わることとなりましたが、日々上司からアドバイスをいただきながら、現在では海外販売のメイン担当として販売促進を進めております。

06

仕事の「やりがい」や「醍醐味」に
ついて教えてください。

海外の展示会などでアロン化成の製品を高く評価していただいた際は、嬉しく感じるとともに、大きなやりがいを感じます。同時に、さらに売上を伸ばしたい、より多くの方々にアロン化成の製品をお使いいただきたいという思いが強まり、モチベーションの向上にもつながっています。

07

達成感を感じた瞬間について
教えてください。

まだ分からないことも多く、日々経験を積んでいる最中です。
もともと海外関連業務には魅力を感じておりましたが、現在は香港のお客様とは英語でコミュニケーションを取っており、自分がこれまで勉強してきたことを活かすことができているため、やりがいを感じております。

08

転入者研修やOJTなどの教育制度に
ついてどうだったか教えてください。

入社後は、キャリア採用者向けの研修があり、同時期に入社した方々とともに研修を受け、グループワークなどを通じて交流を深めることができました。また、その他の研修制度も充実しており、私の場合は今後、語学(英語)研修を受講する予定です。業務以外にも自己研鑽の機会が多くあり、積極的に活用しております。

09

他社と比較して、アロン化成の特徴や
魅力があれば教えてください。

アロン化成は、部署ごとに取り扱う製品や取引先の業界が全く異なります。
だからこそ、常にお互いの部署で支え合い、安定した経営が実現できていると感じております。
前述しておりますが東京本店では本年度リニューアル工事が行われ、部署間でも円滑にコミュニケーションが取れる環境が整っており、これも当社の大きな魅力の一つです。

今後の目標は?

現在はありがたいことに、会社からの支援を受けて中国語の語学学校に通っております。
さらに語学力を磨き、現地の方々と円滑にコミュニケーションを取りながら、海外での売上拡大を目指していきたいです。将来的には海外展開をさらに広げ、より多くの国の方々にアロン化成の製品をご使用いただき、快適な生活の手助けをしていきたいと考えております。

ある一日のスケジュール

8:30

出勤

メールチェックと返信

10:00

社外打ち合わせ

会議代理店などと販売実績振り返り、今後に販売施策について打ち合わせ

12:00

昼食

上司や同僚と会社近くの飲食店にて昼食

13:00

社内ミーティング

上司に現在の案件進捗及び今後の進め方について相談

14:00

製品出荷準備

製品輸出に向け協力会社にスケジュールの共有、及び社内関連部署にも報告・連絡

15:30

書類作成

輸出関連書類の作成、協力会社に連絡

16:30

各種連絡

メールチェックと返信

17:15

退勤

MESSAGE

就職活動中の方へのメッセージ

就職活動は人生の大きな岐路のひとつであり、悩むことも多いかと思います。
そんな時こそ、ご両親をはじめ周囲の方々への感謝の気持ちを忘れずに伝えてください。
そうすれば、周りの方々も皆さんのことを認め、応援してくれるはずです。
一人で抱え込まず、今まで自分が取り組んできたことに自信を持って、最後は後悔のない選択をしてください。